皆様こんにちは。マサです。
今週の仮想通貨運用報告。
コインチェック
資産残高
先週:34,509円
今週:円
前週比:‐円
リップルXRP
先週:45.584
今週:
前週比:-
XRPについて、気になるニュースはこちら
Fidelity Investmentsが、時価総額トップ5~7(XRPなど)の仮想通貨を、同社提供する新設の仮想通貨取引デスクに追加することを検討している、と米大手仮想通貨メディアCoindeskが報道した。
先月、世界最大級の金融企業Fidelity(フィデリティ)は、「Fidelity Digital Asset Services」という仮想通貨関連企業を設立し、機関投資家向けの取引デスクおよびカストディサービスの提供を2019年にQ1(日本では1月から3月)に予定すると発表していたが、当時の報道では、ビットコインとイーサリアムのみが取扱通貨として挙がっていたことから、新たにXRPなどが追加される可能性が浮上した格好だ。
取引デスク発表当時、イーサはまだ時価総額2位であったが、その後の仮想通貨市場暴落の影響を大きく受けたイーサリアムが3位に転落、XRPが2位に浮上している。
ますますXRPの存在感が増してきていることを反映したニュースですね。
やはり中央集権的な仮想通貨の方が扱いやすいので今のような状況では、今後もXRPの優位性は変わらないでしょうね。
ただ、非中央集権的な世界を目指して作られら仮想通貨の成り立ちからすれば、徐々に既得権益に管理されつつる今の状況は、少し寂しい気もします。
スポンサーリンク
ビットポイント
資産残高
先週:29,628円
今週:円
先週比:円
ビットコイン・BTC
先週:485,238円
今週:円
前週比:‐円
BTCについて、気になるニュースはこちら
50万円をタッチしたものの、11月23日の下落前の水準である49万6000円付近のレジスタンスラインに頭を抑えつけられているような状況が続いている。
仮想通貨取引所Bitfinexでの、4400ドルラインでの売り圧が強く、同水準での攻防が続いている。
価格ターゲットは?
今月14日から続くトレンドラインは、一つ頭を抜けているが、ライン抜け後の勢いが乏しく、上昇を後押しする買いに弱さが見られる。同水準明確抜けで上昇した場合のターゲットは、52万5000円〜53万6000円付近。
下落した場合のターゲットは、46万円4000円付近に設定される可能性が高く、3800ドル(43万円)に向けた動きも確認できるかもしれない。
今まで底と言われていた60万円を下抜けてしまい、底を探る展開が続いていますね。
個人的には、底は0円だと思います。w
これを言ってしまっては元も子もないですが、私はそのくらいのスタンスで、無くなっても痛くない金額をこれからも積み増していくつもりです。
なので、買うのはあくまでも余裕のある時に限ります。
イーサリアム・ETH
先週:13,949円
今週:円
前週比:‐円
イーサリアムで気になる記事はこちら
正式サービスのコンテンツとして、ロードマップを以下のように掲げており、今後も大幅にアップデートされていく模様だ。
仮想通貨イーサリアム及びブロックチェーン技術を用いた”国産dAppsゲーム”の先駆けとして、さらに進化・飛躍していくことを期待したい。
インベントリ,編成などの基本機能
MCHのメインコンテンツ『クエスト』
MCHの特徴である『アートエディット』
バトルβテストでも好評だったユーザー対戦『デュエルバトル』(12月7日再稼働予定)
GUMでヒーローやエクステンション(アイテム)が取引できる『マーケット』(12月11日オープン予定)
デュエルバトルによる大会『ランキング戦#2』(12月13日〜16日実施予定)
とりあえず出だしは好調のようです。
それはともかく、イーサリアムもゲーム以外のネタが何か欲しいところ。
気になるニュース
日本経済新聞の報道によると、国税庁は29日、2018年6月までの1年間に実施した所得税の税務調査結果を発表、申告漏れ総額が前年度1.7%増の9038億円(38万件)、追徴税額は約1200億円に達したと公表した。
また今回は、仮想通貨取引で得た利益を適切に申告していなかった不正事案についても初公表している。
会社員男性が複数の仮想通貨取引所に自分や妻名義の口座を開設したケースでは、妻名義などの利益を申告しなかったという。東京国税局は男性に約5000万円の申告漏れを指摘、悪質性があると判断され、重加算税を含め約2400万円の追徴課税を行なった。
確定申告が遅れたり、税務調査によって判明すると「延滞税」がかかり、最大年利14.6%となるほか、悪質性のある”脱税”とみなされた場合、最大40%の「重加算税」が課されることになる。
新たな飯の種を見つけたハゲタカが躍起になっていますね。
申請のし易さとか、ペナルティなんかよりも株と一緒で一律20パーセントにしたほうがよほど税収効果期待できそうな気がするんですが。
さらに欲を言えば、全ての金融商品一律10パーセントにしてくれたら投資家の皆さんモチベーション上がって税収アップすると思いますよ国税局さん。w
それでは皆さん良い週末を!
投資は自己責任でお願いしますね☆